ただ単に【通称:アーク】について書いても、既に他のサイトと同じになって困るので、今回は少し、私のゲーム環境でのARK Survival Evolvedについて触れていきます。
目次
なぜ今更ARK: Survival Evolvedを始めたのか?
以前から、minecraft(マイクラ)が好きで、MODも導入して、物資の自動製造工場などを作ったりして、これに似たアークにはとても魅力を感じていました。
なのになぜと言うか、はっきり言うとアークを快適にプレイする環境が全くなかったからです!
ただ単にプレイ環境が醜く、やる気が起きなかったということです。
それでもやりたい願望は日に日に強くなり、プレイしてみようと思い始めました!
プレイ環境(パソコンスペック等)
名前 | SurfacePro4 |
---|---|
プロセッサ | intel(R)Core(TM)i5-6300U |
CPU | 2.40GHz~2.50GHz |
GPU | HD Graphics 520 |
実装メモリ(RAM) | 4.00GB |
システム | 64bit |
解像度 | 2736×1824 |
OS | Windows 10 Pro |
ストレージ容量 | 128GB |
はい!GTXなどのグラフィックは積んでおりません!(笑)
デスクトップPCでもないので普通の考えではこのようなプレイ環境ではやりません(笑)
steam版 ARK: Survival Evolvedのプレイ開始までの流れ
steamにアクセスします。ソフトは勿論有料です。ダウンロードなどについては割愛します。
プレイをクリックすると画像のような画面がでてきます。
低スペックのPCでは、以下の設定が比較的安定してプレイできています。
① | Launch ARK(DirectX 10.Low-End Graphics) |
---|---|
② | Launch ARK(Extremely Low Memory) |
①、②ともに見て分かる通り低スペック専用のモードになります。
②の場合は、少し昔のゲームみたいに見た目が変わりますが、ガンマ補正することで少し緩和できます。
ゲーム開始:ゲーム内設定(重要!)
ゲーム内での設定項目について触れていきます。
※レポマルが思う変化がありそうなのをピックアップしています。
FPS表示の方法
ゲームでのサクサク度合いの目安にもなるFPSについての表示方法です。
ちなみに目安としてFPS20以下の場合はカクカク、FPS20~30では無難にプレイできる程度、FPS60はサクサクプレイができると自分なりに解釈しています。
ゲームを開始後、Tabキーを押すと、コードを入力するコンソールがしたに表示されます。
キーボードにて「stat fps」と入力し、Enter を押すことでそれに対応した機能が表示されます。
右上にFPS値が表示されていると思います。表示を目安に設定していくことになります。
ガンマ補正(Gamma 数字)
ここだけは譲れないガンマ補正・現在は「Gamma 3」に設定しています。
ゲーム画面が明るくなっています。
ガンマ補正するまでは全体が薄暗くとても綺麗とは言えませんが補正することで少し自然な表示になります。
ゲーム内設定項目
文字で羅列しても、覚えれないと思うのでゲーム内画像を載せておきます。
Espキーを押す事でオプション設定を行うことができます。
この中で一番重要だと思った項目は以下の通りです。
重要度 | 項目 |
---|---|
★★★ | グラフィック品質 |
★★☆ | 解像度 |
★★★ | 画面表示 |
★★★ | 解像度スケール |
★★☆ | ワールド読み込み |
★★☆ | 視野距離 |
★☆☆ | アンチエイリアシング |
★★☆ | 影品質(オブジェクト) |
★★☆ | 影品質(地形) |
★☆☆ | テクスチャ |
ほぼ左側の項目のみで設定が可能です。
グラフィック品質
この項目では、簡単に全体の品質変更が可能になっています。「低」「中」「高」があり、スペックによっては、この項目のみで設定が完了します。
私のスペックではまず「低」にしてベースを作ります。
解像度スケール
この項目はでは、解像度を微調整できます。右いっぱいに設定すると解像度が綺麗なまま表示されます。その代わりFPSが減少します。
左に振ると、解像度が悪くなり表示が荒くなりますが、FPSが増加します。
次がここの重要なところなんですが、
※もし解像度2736×1824でのスケール(小)と、低解像度のスケール(大)では、前者の方がとてもクリアに表示されます。
解像度(重要)
パソコンによって表示できる解像度の上限はあります。ちなみに私のパソコンの場合は、「2736×1824」が最大値となります。
ですがパソコンの最大値が2736×1824であって、ゲームの設定を合わせると、FPS値が10付近に急激に減少してカクカクプレイとなります。
じゃあ解像度下げれば、サクサクできるの?
正解は、できる時もあればできない時もあります。
これは画面の2736の部分と1824の解像度の組み合わせでもかなり変わって来ました。
比較的「2736×1824」の黒字と赤字の部分の比率を2:1にすることでFPS値が良くなりました。
ベースの解像度を上げることによってスケールを下げてもそこまでの表示の劣化を感じませんでした。
逆に解像度を下げて、スケールを上げて、前者と比べるとFPSの差はあまりなく、ベース解像度を上げた方が綺麗に見えました。
ワールド読み込み・視野距離
これはあくまでも遠くまではっきり物を表示させたいと思わない限り「中」で結構です。
遠くの樹木・石などが表示されなくなりますが、恐竜などは表示されているのでそこまで必要ではありません。
アンチエイリアシング
「最高」に設定しています。樹木などの輪郭をはっきりさせる為の設定です。
「低」だとやる気も無くなるぐらいのグラフィックになります。
影品質
影に関してはマイクラでも影MODというものがありました。
それと同じく影の表示を無くすことで、劇的にFPSが向上します。
テクスチャ
「中」がおススメ!「低」だと海などの表面の表示がバグみたいになりキラキラしすぎることがありました。
「中」設定だと自然な表面になりました。
レポ丸の設定
解像度とスケールについては、ベース解像度を上げて
「比較的「2736×1824」の黒字と赤字の部分の比率を2:1にすることでFPS値が良くなりました。」
を元に設定しています。
それに加えベース解像度をあげる代わりにスケールを下げることによってFPSを向上させています。
FPSは20~30のあたりをうろついているのですが、混戦にならない限り最低限のストレスでプレイできています。
低スペックでも試せばできないこともないです。
これも見てくれてる低スペックの人もプレイしてみてくださいね!
自動売買EA紹介記事一覧
自動売買に適したオススメ海外口座
レポマルのメイン口座 TITAN FX(ブレード口座)
- レバレッジ500倍
- 海外口座特有の※ゼロカット制度採用

- 国内の場合、レバレッジをかけて取引をした場合、入金額以上の損失がでるとその分入金しなければならない、追証制度があります。
- 海外の場合はほとんどがゼロカット制度を入れており、入金以上の損失が出た場合でもゼロカット=0になるだけで追証は発生しません。
- 口座種類は、スタンダード口座とブレード口座の2種類
- スタンダード口座は、手数料無料スプレッドは1.3pips(USDJPY)
- ブレード口座はスプレッドが0.2(USDJPY)
- かなり狭いが、0.01lot1000通貨で7円の手数料がかかります(実質0.9~1.0pips)
- 自動売買から、裁量取引の口座間また業者間の両建てについても規則なし
- 口座・業者間の両建てについては禁止されているブローカーがほとんどです
- ブレード口座⇔スタンダード口座の変更もサイト上の口座キャビネットからいつでも変更可能
- XMでは口座種類ごとに追加開設しないといけないので、簡単に運用することができます。
レポマルのサブ口座 XM TRADING
- レバレッジ最大888倍
- 海外口座特有の※ゼロカット制度採用

- 国内の場合、レバレッジをかけて取引をした場合、入金額以上の損失がでるとその分入金しなければならない、追証制度があります。
- 海外の場合はほとんどがゼロカット制度を入れており、入金以上の損失が出た場合でもゼロカット=0になるだけで追証は発生しません。
- 口座種類は、マイクロ口座・スタンダード口座、ZERO口座の3種類
- マイクロ・スタンダード口座については、初心者向け
- スタンダード口座を利用するのが一番オススメ!スプレッド平均1.7pips(USDJPY)
- ZERO口座はスプレッドが約0.1pips
- ZERO口座は手数料が高めの0.01Lot1000通貨で10円の手数料がかかります(実質1.1pips)
- スタンダード口座・マイクロ口座限定!
- XMでは取引量に応じてクレジットボーナスXMPあり、またXMPにもランクがあり取引に応じてランクアップしていきます。
- XMPクレジットボーナスとは、出金はできないが、取引として使うことができるものをいいます。
- 過去に最大で10万ほどXMP溜まっていたときはボーナスのみで運用していたので痛手は0でした。
- 下の写真の右下のように出金できるお金にも換えることはできますが換金率は低いのでボーナスとして運用するのがオススメです!
- XMPクレジットボーナスはスタンダード・マイクロ口座でのみ貯めることができますが
- 使用に関してはZERO口座でも可能です。
- またXMPを口座に入金後に元本等を出金する場合、出金額に比例したXMPクレジットボーナスも消失します
- 資金の移動に関しても出金同様の消失が起こります

初めまして
ark自体の容量が120GBほどありますが、ゲームの容量はどうやって減らしていますか?
MODは入れていません。
ニケさん初めまして!
この記事を書いた当初は120GのSurfaceプロでもダウンロードできていたのが、
現在のARK自体の容量がアプデを繰り返していますので、大容量になってるんだと思います。
これに関しては、ゲーム自体の容量を減らすことはできないと思われるので、現状のPCスペック、HDD.SSDの容量次第では、ダウンロードができないかもしれません。
ですので、さすがにパソコンを買え替えするわけもいけないので、大容量の外付けSSDなどにダウンロードする。と言う手段も使えます。
外付けでもダウンロードもできますし、起動もできたと思いますので、他サイトの記事を参考にして頂いたら嬉しいです。